top of page

鯨を愛する
日本の皆さんのご支援を

弥富  仁   Director (とっておき株式会社 代表取締役)

 はじめまして。「ひみつくじら」を製作しております 弥富(いやとみ)です。
 

 この作品では、日本の捕鯨のありのままの正しい姿を世界に伝えることを

目指します。
 映画「ザ・コーヴ」やシーシェパードなど、日本の捕鯨を残酷で野蛮なもの

として取り上げる反捕鯨組織のプロパガンダを跳ね返すものとしたいと思って

います。


◆このプロジェクトを始めたきっかけ


 とっておき株式会社は、私が作った映像制作の会社です。
もともと私は、NHKにディレクターとして入局以来、28年にわたって報道・
スポーツ、紀行番組を中心にいろんな番組を作ってきました。

 

 「クローズアップ現代」や「サンデースポーツ」など様々な番組を制作し、
さらに「日本人の知らない日本へ」という紀行シリーズを英国出身の作家・
C.W.ニコルさんと一緒に作り上げました。

 小笠原諸島が2011年に世界自然遺産になるときにもニコルさんと一緒に
「小笠原諸島 いのちの森と海」という73分の特別番組も制作しました。
 

 この小笠原の番組は、世界自然遺産に登録される理由となった貴重な
自然を紹介するとともに、この島のたどってきた知られざる歴史を明らかに
したのですが、そこで大きな役割を果たしてきたのが捕鯨だったのです。


 欧米諸国はかつて世界中の海で鯨を捕っていました。油を取るためです。
鯨の分厚い脂肪層を煮詰めて取った油は高品質で、ランプ用や食品原料
など様々に使われましたが、なかでも精密機器の潤滑油として代わる
ものがありませんでした。そのため多いときは7万隻の捕鯨船が世界中の
海で鯨を捕っていたのです。


 小笠原諸島は、その捕鯨船の水や食料や燃料の補給基地として欧米列強
諸国が争奪戦を繰り広げた場所でした。米国海軍提督ペリーは、浦賀に
来る前に小笠原に上陸し、米国による植民地化を図ったほどです。
そこまで【捕鯨が世界の歴史を動かす存在】だったことに驚きました。


 以来、私は日本の捕鯨について興味を持ち、調べ続けてきました。
そうしたなか、東京から目と鼻の先の千葉・南房総に、400年の歴史を
受け継ぐ捕鯨の町があることを知ったのです。


 そこで見た捕鯨は、昔ながらのものでした。10mもある大きな鯨を
海から引き揚げ、それを大きな包丁を持った男たちがさばいていきます。

そして解体されたばかりの肉はその場で直売され、地域の人々が先を
争うようにして買っていく。
 新鮮な鯨肉は各家庭で竜田揚げやステーキ、佃煮にされるほか、天日で
干して「たれ」といういわば鯨のジャーキーになります。鯨はこの地域の
夏の味覚として愛され、人々は鯨が捕れるのを楽しみにしているのです。

 鯨からは5万人がいっぺんに食べられるだけの4トンの肉がとれるほか、
皮からは油が取れ、骨や血は肥料になるなど余すところなく使われて
きました。
 なのでかつては「鯨一つ捕れば七浦潤う」と言われましたが、現代の

日本でもその様子をうかがい知ることができる場所がこの南房総なのです。


 地元の小学校では、5年生の地域学習に捕鯨の見学を取り入れています。
毎年、鯨の漁期の最初に子どもたちが来て、鯨が引き揚げられるところ
から解体されるところまで見学し、その鯨で作った竜田揚げを食べる
ところまでが授業。
 地域の産業を知るとともに、「人はほかの命をいただいて生きている」
ことを知り、食のありがたさ、命の尊さを学ぶ貴重な体験となっています。


 まさに地域とともにあり、地域全体で支える捕鯨の姿があるのです。


 この姿を、映像という形で記録にとどめるとともに、ドキュメンタリー
として公開し、日本の捕鯨の本当の姿を世界に知らしめたいと思います。




 

◆作品には、「ひみつくじら」というタイトルをつけました。

 日本人でさえ実は知っているようで知らない日本の捕鯨の姿。地域の
人々の暮らしの一部として溶け込み、鯨が愛されている姿を知ってもらい
たいという想いでつけました。


 日本人にとって鯨は海からの恵みであり、自分たちが食べる分だけを

捕り、感謝しながらありがたくいただきました。食べられる部分以外も

余すところなく利用しました。

 

 一方、外国の人々は、鯨は神聖であり、愛すべき存在であって食べる

ものではないと言います。
 しかし歴史を見れば、18世紀から19世紀に世界中の海で鯨を捕り、

その数を激減させてきたのは欧米列強諸国です。しかもその目的は油を

取るためだけで、皮を剥いでその他は全部捨ててきたのです。

 

 彼らは、鯨を食べる日本人は野蛮だと言います。しかし日本人は

食べた鯨を供養し、鯨塚まで建ててきました。「いただきます」という

言葉があるように、日本人は他の生き物の命をいただいて生きている

ことに対する感謝の念を持ち続けてきました。

 

【鯨を愛することと鯨を食べることは、

  日本人にとってはなんら矛盾することではない】のです。

 ぜひ、日本人の【鯨への愛】を世界に理解させるため、みなさんの

ご支援をお願いします。



 

◆このプロジェクトの目指すところ

 ドキュメンタリー映画としての上映を目指します。

地元・南房総での上映ほか、都内の映画館での一定期間の上映も目指し

ます。

 

 ただ、日本のドキュメンタリー映画を取り巻く環境は非常に厳しい

ものがあります。なので最終的にこの映像作品がドキュメンタリー映画

として映画館で上映されるのか、それともテレビ局で放送されるのか、

あるいはYouTubeなどでの公開になるかは正直、分かりません。

 しかしこの映像を広く公開し、日本の捕鯨の本当の姿を世界に知らし

めたいと思っています。

 

 これまで、日本の捕鯨は南氷洋での捕鯨ばかりがクローズアップ

されてきました。シーシェパードによる捕鯨船団への攻撃や、IWC

(国際捕鯨員会)での米豪など反捕鯨国との対立など、ほとんどが

南氷洋での捕鯨の問題です。

 


 それとはまったく別の世界の、伝統的な沿岸捕鯨があることなど、

誰も知らなかったと言ってもいい。いま、沿岸捕鯨の基地は全国に

5か所。そのうち、解体が屋外で行われ、その様子が誰でも見られる

のは南房総だけになっています。


 沿岸捕鯨こそが日本の本当の捕鯨の姿であり、そこで働く人々の

想いや、鯨が揚がるのを楽しみにしている地域の人々、地元ならではの

調理法、そうしたものを網羅した映像作品を作りたいと思っています。


◆もうひとつの目的


 映画「ザ・コーヴ」によって日本の捕鯨は猟奇的で残酷なものとして

描かれました。鯨類を食べる日本人は野蛮であると強く印象付ける内容

であり、人種差別的な偏見すら感じるプロパガンダともいえる作品でした。


 これに対し、日本側からも「ビハインド・ザ・コーヴ」といった
映画も作られましたが、「ザ・コーヴ」に対する反論という形では
相手の土俵に乗る形になり、プロパガンダの巧拙の勝負になってしまい
ます。それでは先にうまく印象付けたほうが勝ちです。


 そうではなく、有史以来の日本人と鯨のかかわりと、400年以上の
歴史を受け継ぐ捕鯨の現場をきちんと見せ、【鯨を食べることは、
鯨を愛することとなんら矛盾することではない】ということをわからせ
ない限り、日本人の精神・食文化は理解されないと思います。


◆撮影の進捗具合


 撮影は、2014年から始まっています。当時はセミプロ用のXDCAMで
私が撮りだめていました。予告編にも捕鯨船や鯨の引き揚げの様子など、

私が撮った映像を多く使っています。


 そして2019年に日本がIWCを脱退するタイミングで本格的な撮影を
開始。映画撮影経験の豊富なプロのカメラマンや音声マンとともに、
撮影を続けてきました。

 撮影の様子は、共同通信の記者に取材していただき、東京新聞や
産経新聞に記事が掲載されたほか、水産関係の大手業界紙である
「みなと新聞」、読売新聞にも大きくご紹介いただきました。さらに
月刊WiLLでは、6ページものインタビュー記事を載せていただき、
大きな反響をいただきました。
 

 映画「ひみつくじら」への支援の輪は、徐々に広がってきています。


◆みなさんにお願いしたいこと

 現在、撮影は大詰めを迎えています。新型コロナウイルスなどで
撮影も影響を受けてきましたが、今年(2022年)夏に大詰めの撮影を
行う予定です。完成は2023年の春を予定しています。

 しかしながら現在、資金的に非常に厳しい状態です。
これまでたくさんの方々のご支援をいただきましたが、撮影途中で
作品の方向性を大きく転換し、また新型コロナウイルスの影響で
撮影が2年以上遅れるなどして厳しい状況になっています。
​私の私財もほぼ底を尽くまでになってしまいました。

 鯨を愛し、日本を愛するみなさん。
どうかこの「ひみつくじら」にご支援をお願いいたします。



 

PSX_20190222_174046.jpg

弥富 仁 略歴


昭和40年5月21日生まれ
昭和59年3月 福岡県立筑紫丘高校卒業
昭和63年3月 早稲田大学法学部卒業
昭和63年4月 日本放送協会(NHK)に入局。 

            番組制作ディレクターとして28年勤務
平成28年9月 NHKを退職
平成29年1月 とっておき株式会社設立・ 

                    代表取締役就任


主な作品
●クローズアップ現代
「勝負を決めた第3コーナー」(1994年)
「神の脚 ラムタラ」(1995年)
●ひろしま発2001
「100円の男 矢野博丈」(2001年)
●小さな旅
「レモン畑で会いましょう 小笠原諸島」(2009年)
「仰ぎ見た夢 西新宿」(2013年)
●小さな旅・手紙シリーズ
「あの日に続く道」(2004年)
「語りかける風景」(2005年)
「心映す風景」(2006年)
「こころ たどる旅」(2009年)
「出会い こころ支えて」(2014年)

●日本人の知らない日本へ
「熊野古道」(2007年)
「沖縄 隠された武道」(2008年)
「アイヌ 民族の誇りを歌に」(2008年)
●首都圏スペシャル
「小笠原諸島 いのちの森と海」(2011年)
●地方発ドキュメンタリー
「ヒコーキ野郎のトキワ荘」(2014年)

製作:とっておき株式会社
   東京都新宿区1-36-2 3F
​       03-3202-5485

bottom of page